特別な猫だけができるのか?チーンってやつ
今日は今CMなどで話題な猫が呼び出しベルの「チーン」てやつを押す映像について話していきます。
特殊な猫だけができるのではなく、頑張れば皆さんの猫ちゃんも教えられると思います!
ここで話すのは、あくまで教える方法の参考ですのであしからず。
※CMの猫さんと私は無関係ですので…
長年動物プロダクションで培った経験の上お話します。
これまでワンちゃんの学習方法について小難しいことを話してきましたが原理はかなり近いです。
まず、ねこちゃんに必要な素質としては食欲です!
あんまり食の細い子だと欲がないので教えるのは結構大変かもしれません。
ご飯の時間になったらおねだりするようなねこちゃんであれば十分です。
うまくいくとすごく早く覚えるパターン
まずねこちゃんの前にチーンってやつを置きます。
![](https://animal-pro.com/struct/wp-content/uploads/hqdefault.jpg)
![](https://animal-pro.com/struct/wp-content/uploads/0000-1.jpg)
そしてチーンをチーンってします!(笑)
その後おやつを上げます。
これを繰り返すと
「チーン」って音=おやつ
と学習します。
学習能力が高い子だと人間がチーンを押すとおやつの音が出ると学習して
自ら押すこともあります。
チーンとおやつを結び付け、状況をみて学習してもらう方法です。
誘導して教える方法
この方法は遊び欲が高い子に向いているかもしれません。
まずチーンを置きます。
そこにレーザーポインターなどでねこちゃんが自分からチーン部分に手を出すことを
誘発させます。
音が少しでもなったら、おやつを上げます。
ここで重要なのは、人間の手からよりも、ぽいって猫のほうにおやつを落とすことです。
人間からご褒美がもらえるとこの段階で学習すると意識がポインターから外れて人間に向いてしまいます。
数回繰り返し、ポインター等の誘導なしでも、チーンを押すようになったらOKです。
クリッカーから教える
クリッカーってご存知ですか?
いろんなタイプがありますが
押すとカチってなるトレーニンググッズです。
最初の原理と同じですが
まずクリッカーのカチッ⇒おやつ
これを数回繰り返します。
するとカチッ=おやつになります。
違う言い方をすると、おやつはご褒美なわけですから人間が求めている事と
実際にペットがした行動があっている証拠になります。
おやつ=正しいことをしていると考えられます。
クリッカーのカチッ=おやつ=正しい・正解
クリッカーを使っていけば、徐々に人間がしてほしいことへ導くことができます。
説明しにくいので人間で例えます。
ピッチャーが投球フォームをコーチにみてもらっているとします。
ピッチャーが投球します
するとコーチ「違う!」と言いました
なのでピッチャーが考えて少し違う投げ方します。
するとコーチ「そうそう!それだよ!」と
今やったフォームが正しいことを伝えました。
この「そうそう!それだよ!」がクリッカーのカチッになります!
※余計ややこしくなってしまった気がしますが、気にしない!
話を戻して教える方法ですが
カチッ=おやつとちゃんと学習した後
チーンを置きます。
するとねこちゃんチーンに興味を示します。
その時にカチッっと鳴らします。
※チーンに興味を示すことが正しいことだと伝える
ねこちゃんがもっと興味を示します。
カチッと鳴らします。
※最終的には手を出してほしいので、よりチーンに近づいたことが正しいことだと伝える
ねこちゃんが少しチーンから離れました。
クリッカーは鳴らしません。
※正しくないことをしたので、当然クリッカーは鳴らしません。
ねこちゃんがまた興味を示しました。
クリッカーをカチッと鳴らします。
![](https://animal-pro.com/struct/wp-content/uploads/IMG_0.jpg)
こんな感じで手で押すまで方法性があっていることをピンポイントでねこちゃんに教えることができます。
ワンちゃんも同じやり方で教えることができます。
全体的に擬音語ばかりですみませんでした…
あくまで例ですので他にも教える方法はありますので、いろいろ試してください。
多頭で買っている場合、1頭できると、それを真似して2頭目以降すぐできることもあります。
一点注意があって最初にうちはおやつを都度上げても大丈夫ですが
覚え始めたらランダムでおやつを上げるようにしましょう。
毎回もえらえると思うと、逆にやる気がなくなってしまいます。
マウスを使った実験があり
「押すと毎回ご飯が出てくるボタンがある部屋」のマウス
「押してもランダムにしかご飯が出てこないボタンがある部屋」のマウス
実験結果は
最初の毎回ご飯が出てくるボタンがあるマウスはボタンを全然押しませんが
ランダムでご飯が出てくるボタンがあるマウスは頑張ってボタンを押し続けました。
人間も一緒ですがいつでももらえると思うとそこまでほしくないけど
たまにしかもらえないと思うと異常にほしくなる原理と一緒ですね!
期間限定とか、キャンペーンとかに弱いですもん…
ねこちゃんがチーンを押したら普通の人から見たら、とんでもなくすごーい!ってなると思います。
ですが、皆さんもある程度教えることはできます。ペットモデルを目指しているなら!
優秀な芸のできるタレント猫が集まる動物プロダクションをアニマルプロで目指しましょう!